Unity:マルチプレイヤーシューティングを追加する~マルチプレイヤーネットワーキングのチュートリアルに挑戦

Unityの公式チュートリアル「マルチプレイヤーネットワーキング」の実習の模様をお送りしております。前回の記事はこちらからどうぞ

マルチプレイヤーシューティングを追加する

公式サイトのチュートリアルページ マルチプレイヤーシューティングを追加する

プレハブ Bullet にネットワーキングコンポーネントを追加する

  1. [Project]ウィンドウ > プレハブ Bullet を選択
  2. Network > NetworkIdentity コンポーネントを追加
  3. Network > NetworkTransform コンポーネントを追加
  4. NetworkTransform コンポーネント > Network Send Rate を 0 に設定
  5. [Hierarchy]ウィンドウ > NetworkManager を選択
  6. NetworkManager コンポーネント > Spawn Info ドロップダウンメニューを開く
  7. Registered Spawnable Prefabs のリストで[+]ボタンで新しい行を追加
  8. Registered Spawnable Prefabs リストに追加した行にプレハブ Bullet を追加

プレハブ Bullet の[Inspector]ウィンドウでコンポーネントを確認するとはこのようになっています。(表示は折りたたんだ状態)

スクリプト PlayerController を編集

弾を発射する処理をクライアントから呼び出してサーバーで実行するようにネットワークコマンドに変更します。

  1. 編集用に PlayerController スクリプトを開く
  2. Fire 関数に [Command] 属性を追加して、ネットワークコマンドにする
  3. 関数名にプレフィックス “Cmd” を追加して “CmdFire” に変更
  4. Update 内で呼び出される関数の名前を CmdFire に変更
  5. 弾を生成させるために NetworkServer.Spawn 関数を追加
  6. スクリプト PlayerController を保存

スクリプトコードにコメントを付けて内容を確認しました。黄色マーカー部分が今回の変更箇所です。

動作確認

  1. Build Settingsウィンドウを開き、スタンドアロンのアプリケーションとして[Build and Run]をクリック
  2. ビルドファイルが完成するとゲームが実行される
  3. ゲーム内 UI から [LAN Host ] ボタンをクリックしてホストとして開始
  4. プレイヤーオブジェクトを操作テスト
  5. エディタ側でPlay モードを開始
  6. ゲーム内 UI から [LAN Client] ボタンをクリックしてクライアントとしてホストに接続
  7. プレイヤーオブジェクトを操作テスト
  8. スタンドアロンプレイヤーを終了、エディタ側のPlay モードを終了

このステップを終えてゲームを実行。ビルドしたゲームを2つ実行してウィンドウを並べました。ホストになる自分のゲーム画面(下図では左側)で発射した弾が、右側のクライアント画面でも表示されるようになりました。

チュートリアルに書いてある通り、弾のゲームオブジェクトは相手プレイヤーに当たると跳ね返るだけで、相手プレイヤーに対して影響は与えていませんね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

フォローする